イベントにオススメ!ゴミが出ないECOスクラッチ

イベントの景品や販促ツールにぴったり!従来のスクラッチくじとは違い、削りカスが出ないECOスクラッチは、環境にやさしく衛生的。しかも話題性抜群で、来場者の注目を集めるアイテムです。持続可能なイベントづくりを目指す企業や自治体に、今注目の新定番ツールです。
ECOスクラッチとは?ゴミが出ない新発想のスクラッチくじ
従来のスクラッチくじといえば、コインなどで削ると細かい削りカスが出てしまうのが難点でした。しかし、ECOスクラッチはその常識を覆す画期的な仕組みを持っています。削りカスが出ない特殊加工によって、紙くずが発生せず、清掃の手間もゼロ。イベント会場や飲食スペースでも安心して配布できます。
また、ECOスクラッチは見た目にもユニークで、参加者の興味を惹きやすいアイテム。環境意識の高いブランド演出やSDGs活動の一環としても効果的です。
なぜ「ゴミが出ない」ことが重要なのか?
会場の清掃コストを削減
イベント後の清掃は運営コストに直結します。従来のスクラッチくじでは、削りカスが床に落ちたり、風で舞って他のブースに飛んだりすることもありました。ECOスクラッチは削りカスが出ないため、クリーンな会場を維持でき、清掃時間の大幅な短縮につながります。
感染症対策としても有効
近年では、共有物の清潔さも重視されています。ECOスクラッチは素手でこすって結果が出るタイプもあり、コインや爪を使わずに済む仕様も選べるため、非接触型のイベントツールとしても人気です。
ECOスクラッチの魅力は「体験」にあり!
単なる景品抽選だけでなく、「参加型のワクワク感」を提供できるのがECOスクラッチの強みです。削るというアクションは大人も子どももつい夢中になってしまう要素。エコでありながら、インタラクティブで感情に訴える演出が可能になります。
▼ たとえば、次のようなシーンで活用できます
- 商業施設の抽選会
- 地域の夏祭りやフェア
- 展示会ブースでの来場特典
- 飲食店でのその場割引サービス
SDGsにも貢献!環境配慮の姿勢をアピール
ECOスクラッチは、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みをアピールするツールとしても注目されています。イベントや販促活動において「環境にやさしい配慮」が求められる時代。企業や自治体がこうしたアイテムを採用することで、来場者や顧客に好印象を与えることができます。
▼ 特に、以下のような場面で効果的です
- エコ・ロハス系のマルシェ
- 教育系イベント(学校祭や進学説明会など)
- 行政主催の地域イベント
- 環境月間・エコキャンペーンと連動した企画
デザイン自由!ブランド訴求にも活用可能
ECOスクラッチは印刷面の自由度が高く、企業ロゴやキャラクター、カラーなどを活かしたオリジナルデザインが可能です。ブランドの世界観に合わせたデザインで、訴求力のあるツールとして機能します。
▼ たとえば、以下のようなカスタマイズが可能です
- 当たり・はずれパターンのランダム印刷
- QRコードやキャンペーン連動要素の組み込み
- SNS拡散を狙ったハッシュタグ入りデザイン
- 多言語対応のグローバルイベント仕様
実際に使われた事例紹介
1. 商業施設での来店キャンペーン
大型ショッピングモールでは、「ECOスクラッチでお買い物券が当たる」企画を展開。削りカスが出ないため、清掃スタッフの負担も減少し、来場者からも「清潔感がある」と好評。
2. 展示会のブース誘導に
あるIT系展示会では、名刺交換をした来場者にECOスクラッチを配布。参加者がスクラッチを削って「当たり」が出ると粗品進呈。結果、ブース滞在時間が平均20%増加し、商談化率アップにも貢献。
まとめ|環境配慮×話題性ならECOスクラッチが最適!
イベントで「話題を呼ぶ販促ツール」をお探しなら、ECOスクラッチが最適です。削りカスが出ないクリーンさ、体験性の高さ、そしてブランド訴求やSDGsへの貢献まで叶える万能アイテム。コストパフォーマンスもよく、ロット数やデザインカスタムも柔軟に対応可能です。
環境にも人にもやさしいECOスクラッチで、次のイベントをもっとスマートに、もっと魅力的に演出しませんか?